商品を購入しようと考える人は、その商品が「いつ届くのか」がとても気になります。
もしも納期が明記してなければ、それが明日届くのか、1週間後に届くのか、1ヶ月後に届くのか、判断のしようがありません。
いつ届くのかわからない商品を注文することはできない
特に食品のように、献立や受取りの都合など、お客様が到着日に合わせて準備が必要な商品の場合は尚更です。
いつ届くのか分からなければ、注文することができません。
例え賞味期限のない商品であっても、注文したら出来るだけ早く受け取りたいものです。
「いつ届くんだろう?」に対する答えがなければ、他のショップに移動してしまうかも知れません。
多くのネットショップでは、納期についての説明が、ページの下部にまとめて記述されていたり、別ページに記述されています。
もしも、購入しようか迷っているお客様が、スムーズにその記述を見つけられなかったとしたら、それは納期を伝えていないのと同じことです。
お客様は、尋ねてはくれない
納期が不明な場合、お客様はわざわざ尋ねてはくれません。
もっと親切な他のネットショップを探すという選択肢があります。
リアルのお店と違って、他のお店に移動するのにさほど手間はかかりません。
何も買わずにお店を出る気まずさもありません。
もっと良いお店に出会えるかもしれないという期待感と、わざわざ不親切なお店で買う必要はないという理由で、あっさり他のお店に移動してしまいます。
買い物カゴのボタンの近くに、納期についての説明を加えましょう。
別ページで説明する場合は、「納期について」というリンクを置くのも良い方法です。